スポンサーリンク

Hana
あくまでHana自身用のお稽古備忘録だよ。
盆 点 、どんなお点前?
- 唐物茶入・伝来物の茶入などの格式の高い茶入を盆の上に載せて扱うお点前です。
コンテンツ
お道具の取り合わせ例(ある日のお稽古より)
- 茶入 – 伝来物 富士茄子
- 盆 – 唐物
- 茶杓 – 利休形
- 仕覆 – 笹蔓緞子 など
事 前 準 備
- 釜の鐶付(かんつき)右側に、水指を置く
- 盆(盆の中央に仕覆で包んだ茶入)を 水指の手前 に完全にくっつけて置く
- 茶碗を仕組んでおく(茶巾+茶筌+象牙の茶杓)
点 前 手 順
盆・茶入を清める
入室
- 茶碗を持って、入室。
- 右まわりで正座。茶碗は自身の手前に一旦置き、襖を閉める。
- 茶碗を再び持ち、左足で立ち、点前座に進む。
- 点前座に正座し、2手で茶碗を建付へ置く。
- 左手を添えながら、右手で茶入を盆から持ち上げ、茶入を自身の正面膝前に置く。
- 釜の前斜めに茶入を置く。
盆を清める
- 帛紗を真にさばく。
- 盆を軽く持ち上げ、漢字の”三” の字を書くように盆の面を清め、盆の右上角~左手前下角まで流れるように清める
- 帛紗を握り込み、盆を、置いていた場所から1センチほど手前の位置に置き戻す
茶入を清める
- 茶入を手に取り、仕覆の残りの紐を解き、仕覆を左・右の順に脱がせ、茶入を盆に載せる。
- 仕覆は打ち返し、釜と水指の間に置く
- 帛紗を真にさばく
- 茶入の蓋 手前・向こう、茶入の胴左側に帛紗を添えて、時計回りに茶入の胴を清めていく。
- 帛紗を正方形の形まで戻して(1つ前の形)、茶入の底を清める。
- 茶入の胴左側に帛紗を添えて、そっと盆の上に戻す
- 帛紗を腰につける
- 茶碗を二手で自身の膝前に置く
- 退室
- 建水を運び入れる
- 蓋置を釜の前、定位置に置き、柄杓を置く
茶杓・茶筌・茶碗を清め、お茶を点てる
茶杓を清める
- 帛紗を草にさばく
- 茶杓を清める(3度拭き、清拭きし、 左手で茶杓を持ち直し、右手で盆の左寄りに置く)
茶筌を清める
- 茶筌は建水の右肩に置く
- 釜の蓋を開ける
- 茶巾を釜の蓋に預ける
- 茶筌を清める→茶筌は建水の肩へ
茶碗を清める
茶を点てる
- 揉み手(もみて)をして、茶入を取る。
- 抹茶を3杓掬い出す
- 茶杓を右手に握り込み、帛紗を草にさばく
- 茶杓を清めて(清拭き)、茶杓を盆に戻す
ここで茶杓を清めるのが特徴的! お盆に載せる前に茶杓の抹茶を拭き取る。

Hana
- 美味しいお茶を点てる
客が茶碗を返し、点前は道具をしまっていく。
- 客が茶碗を返す
- 取り込み 総礼
ここいらでお茶・お菓子のこと、お茶碗についての問答があるね。

Hana
- 茶碗、茶筌を清める
- 水指の蓋・釜の蓋をする
道具拝見
- 茶入→盆→仕覆→茶杓の順に道具を拝見に出す
- 茶入・盆を清める(帛紗は行にさばく)
スポンサーリンク
スポンサーリンク