Hanaの茶道お稽古ノート
  • HOME
  • Contact us
色々 / Others

できてない茶人多し!最低限気にしたいマナーとは? 〜Hanaの言いたい放題。

2020-02-05 Hanakanmuri
Hanaの茶道お稽古備忘録。
お茶とは老若男女関係なく、上も下もなく、全ての人に平等に開かれている心休まる世界。 で、あるはずなのに・・。 ねぇ。色々あるの …
点前 / procedure

薄茶点前・濃茶点前のお辞儀・礼、いつするの?

2020-02-01 Hanakanmuri
Hanaの茶道お稽古備忘録。
ややこしくなっちゃうお辞儀と礼の基本のタイミング。点前の場合とお客の場合とでまとめてみました。 亭主・点前のとき(ていしゅ・てまえ) お辞儀には3種類「真」「 …
色々 / Others

更新しました。

2020-01-10 Hanakanmuri
Hanaの茶道お稽古備忘録。
お稽古に役立つ茶杓銘【濃茶編】、更新しました♪ https://www.hanakanmuri.info/chashakumei_koicha/ …
茶舗 / Tea shop

Hanaの茶舗(ちゃほ)めぐり:京都・清水一芳園

2019-12-26 Hanakanmuri
Hanaの茶道お稽古備忘録。
Hanaの茶舗めぐりシリーズ・再び京都へ。 京都は玉露・日本一の生産地。宇治茶というブランド、そして世界に誇る日本の観光都市というこ …
色々 / Others

淡交会ってなに?年会費は?青年部とは?

2019-12-19 Hanakanmuri
Hanaの茶道お稽古備忘録。
茶道を始めて許状申請を進めていくと、そのうち先生から「淡交会への入会」のお話が出てくるかと思います。はじめは、「...淡交会ってなんぞや?」「...入会って?」と疑心暗鬼になっ …
名水

Hanaの名水巡り:太宰府・天開稲荷社訪問記「天開水」を求めて。

2019-12-18 Hanakanmuri
Hanaの茶道お稽古備忘録。
福岡県太宰府市・天開稲荷社の名水、その名も「天開水」を求めて太宰府天満宮にいって参りましたよ。太宰府天満宮の奥には茶人重要スポット表千家茶道 …
茶舗 / Tea shop

Hanaの茶舗めぐり:八女 倉住星渓園

2019-12-11 Hanakanmuri
Hanaの茶道お稽古備忘録。
お茶の街福岡県八女市・星野村の老舗茶舗 倉住星渓園(くらすみせいけいえん)へ行って参りました。 倉住星渓園の店舗は星野村の中でも本当にこん …
茶舗 / Tea shop

Hanaの茶舗めぐり:八女 星野製茶園

2019-12-10 Hanakanmuri
Hanaの茶道お稽古備忘録。
星野製茶園 星野製茶園の歴史 星野製茶園の創業は昭和21年。平成元年に当時九州では初となる本格的な甜茶(てんちゃ)工場を建設し、抹茶の製造に本格的の取り組み始めました …
色々 / Others

Hanaの名水巡り 伊勢・天の岩戸(恵利原の水穴)

2019-11-26 Hanakanmuri
Hanaの茶道お稽古備忘録。
美し国伊勢。 伊勢神宮内宮に続く細道にひっそりと佇む名水スポット、「天の岩戸」へ行って参りました。こちらのお水は名水百選に …
色々 / Others

Hana、茶道お休みします。

2019-11-02 Hanakanmuri
Hanaの茶道お稽古備忘録。
ずっと考えていたのですが、この度決意しました。 Hana、茶道からお暇いただきます。 斯く斯くしかじか、兎にも角にも、色々なことがあり、様々な変化も経て、茶道をちょいとお休み …
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
点前 / procedure

薄茶点前・濃茶点前のお辞儀・礼、いつするの?

2020-02-01 Hanakanmuri
Hanaの茶道お稽古備忘録。
ややこしくなっちゃうお辞儀と礼の基本のタイミング。点前の場合とお客の場合とでまとめてみました。 亭主・点前のとき(ていしゅ・てまえ) お辞儀には3種類「真」「 …
点前 / procedure

中置・大板のお点前

2019-11-01 Hanakanmuri
Hanaの茶道お稽古備忘録。
10月、暑い夏が終わり、季節は秋。 名残惜しい気持ちもありますが、風炉は今月でおしまい。来月からまた、炉の季節がやってきます。 この季節に行われるお点前が「中置」です …
点前 / procedure

中置・五行棚でお点前

2019-10-25 Hanakanmuri
Hanaの茶道お稽古備忘録。
10月、暑い夏が終わり、季節は秋。 名残惜しい気持ちもありますが、風炉は今月でおしまい。来月からまた、炉の季節がやってきます。 この季節に行われるお点前が「中置」です …
点前 / procedure

包み帛紗の扱い

2019-10-04 Hanakanmuri
Hanaの茶道お稽古備忘録。
棗に濃茶を入れて使うときに大津袋や、帛紗で包んで使ったりするよ。帛紗が分厚いと、包むのにかなり気力と忍耐が必要です・・。 あまり大きい棗だと包むのがむつかしい。。そして包み …
点前 / procedure

茶杓の清拭き

2019-07-11 Hanakanmuri
Hanaの茶道お稽古備忘録。
茶杓の清拭きとは? 中級以上のお点前で出てくる茶杓の清め方。 ①帛紗を草にさばき、茶杓を清める。 3回・・いつもの通り拭き清める。  …
点前 / procedure

帛紗さばき「行」(ふくさ・ぎょう)

2019-07-08 Hanakanmuri
Hanaの茶道お稽古備忘録。
お茶を点てる前に「真」の帛紗さばきで清めたお道具。お茶を点てた後、拝見に出すときにお道具を再度清めるときに使うのが「行」の帛紗さばき。 途中までは「真」の帛紗さばきと同じよ …
点前 / procedure

四方捌き・ふくささばき 裏千家

2019-07-07 Hanakanmuri
Hanaの茶道お稽古備忘録。
四方さばき 手順 ①腰につけていた帛紗を取り、一番上の三角に人差し指を入れて、帛紗を広げます。 ②帛紗を広げ、両手で持っている一辺を「少したわませて→伸ばす」 …
点前 / procedure

新しい帛紗(ふくさ)のたたみ方 裏千家

2019-07-04 Hanakanmuri
Hanaの茶道お稽古備忘録。
新しい帛紗をおろすときはいつも心が清々しいもの。 しかし、いざ「箱から出して懐中しよう!」と思っても、 「あれ?たたみ方がわからない!」 ということもしばしば・ …
点前 / procedure

基本の帛紗さばき「草」裏千家

2019-06-27 Hanakanmuri
Hanaの茶道お稽古備忘録。
帛紗さばきには種類があり、清めるお道具によってどの帛紗さばきをするかが決まっています。基本の帛紗さばきは「草」にさばくといい、お稽古で一番初めに覚える帛紗さばきです。薄茶用の棗や …
no image 点前 / procedure

裏千家茶道 点前の基本あれこれ・業躰指導の備忘録

2019-06-23 Hanakanmuri
Hanaの茶道お稽古備忘録。
宗家直下の伝承者・業躰として点前のご指導をくださる先生方の講義はいつも目から鱗。普段のお稽古では行き届いてなかったことやいつものお稽古の疑 …
next
no image 色々 / Others

Amazonランキング1位!「世界のビジネスエリートが知っている 教養としての茶道」を読んでみた!

2021-11-10 Hanakanmuri
Hanaの茶道お稽古備忘録。
お久しぶりです!Hanaです。ご無沙汰しております。今年も残すところ、あと52日!皆さま、いかがお過ごしでしょうか。 先日、「巷では最 …
no image 色々 / Others

お稽古のふくさを新調しよう!新年は新しい帛紗で迎えたい♪

2020-12-11 Hanakanmuri
Hanaの茶道お稽古備忘録。
2020年ももう終わり。すごい年でしたね。教科書に載ること間違い無し。皆さまの茶道ライフはいかがでしたでしょうか?Hanaの茶道ライフは、毎 …
no image 色々 / Others

茶の結び−箱の紐の掛け方−

2020-12-03 Hanakanmuri
Hanaの茶道お稽古備忘録。
茶道界ではアウトローといえど、10年以上お稽古をしているHanaでも、未だに頭がごっちゃになってしまう問題があります。 それは、茶の結び問題。 いや〜、これお話するのち …
色々 / Others

お稽古の記録をつけよう!そのメリットとは?

2020-07-23 Hanakanmuri
Hanaの茶道お稽古備忘録。
毎回の茶道のお稽古。 行って、美味しいお菓子にお抹茶を食べて、先生に叱られて、でもあんまり気にせずに、社中の仲間とおしゃべりして帰る。というのも、なかなか楽しいんですが・・  …
色々 / Others

利休百首歌で特に好きな歌

2020-07-13 Hanakanmuri
Hanaの茶道お稽古備忘録。
利休百首歌とは・・ 四規七則と同様に茶の湯の精神や点前作法の心得などを和歌の形で百首にまとめたものです。江戸時代になって、「利休百首歌」と千利休の名を冠したものとなりました。  …
色々 / Others

茶道をやめたいあなたへ。

2020-02-14 Hanakanmuri
Hanaの茶道お稽古備忘録。
これは「茶道をやめたい。」と思っているけど、なかなかふんぎりがつかないというあなたに向けて書いています。 茶道をやめたい茶人たち。 先日、昔から一緒にお稽古をしていたお友達が、 …
色々 / Others

できてない茶人多し!最低限気にしたいマナーとは? 〜Hanaの言いたい放題。

2020-02-05 Hanakanmuri
Hanaの茶道お稽古備忘録。
お茶とは老若男女関係なく、上も下もなく、全ての人に平等に開かれている心休まる世界。 で、あるはずなのに・・。 ねぇ。色々あるの …
色々 / Others

更新しました。

2020-01-10 Hanakanmuri
Hanaの茶道お稽古備忘録。
お稽古に役立つ茶杓銘【濃茶編】、更新しました♪ https://www.hanakanmuri.info/chashakumei_koicha/ …
色々 / Others

淡交会ってなに?年会費は?青年部とは?

2019-12-19 Hanakanmuri
Hanaの茶道お稽古備忘録。
茶道を始めて許状申請を進めていくと、そのうち先生から「淡交会への入会」のお話が出てくるかと思います。はじめは、「...淡交会ってなんぞや?」「...入会って?」と疑心暗鬼になっ …
色々 / Others

Hanaの名水巡り 伊勢・天の岩戸(恵利原の水穴)

2019-11-26 Hanakanmuri
Hanaの茶道お稽古備忘録。
美し国伊勢。 伊勢神宮内宮に続く細道にひっそりと佇む名水スポット、「天の岩戸」へ行って参りました。こちらのお水は名水百選に …
next
茶舗 / Tea shop

八女星野・倉住星渓園のお茶リスト

2020-04-26 Hanakanmuri
Hanaの茶道お稽古備忘録。
今年も新茶の季節がやってきました。お茶の一大生産地・福岡県八女市星野村の茶舗「倉住星渓園」の新茶情報が展開されました。 「倉住星渓園」は自園自製の純茶舗。Hana的に、こちら …
茶舗 / Tea shop

Hanaの茶舗(ちゃほ)めぐり:京都・清水一芳園

2019-12-26 Hanakanmuri
Hanaの茶道お稽古備忘録。
Hanaの茶舗めぐりシリーズ・再び京都へ。 京都は玉露・日本一の生産地。宇治茶というブランド、そして世界に誇る日本の観光都市というこ …
茶舗 / Tea shop

Hanaの茶舗めぐり:八女 倉住星渓園

2019-12-11 Hanakanmuri
Hanaの茶道お稽古備忘録。
お茶の街福岡県八女市・星野村の老舗茶舗 倉住星渓園(くらすみせいけいえん)へ行って参りました。 倉住星渓園の店舗は星野村の中でも本当にこん …
茶舗 / Tea shop

Hanaの茶舗めぐり:八女 星野製茶園

2019-12-10 Hanakanmuri
Hanaの茶道お稽古備忘録。
星野製茶園 星野製茶園の歴史 星野製茶園の創業は昭和21年。平成元年に当時九州では初となる本格的な甜茶(てんちゃ)工場を建設し、抹茶の製造に本格的の取り組み始めました …
茶舗 / Tea shop

Hanaの茶舗めぐり: 京都 蓬莱堂茶舗

2019-10-17 Hanakanmuri
Hanaの茶道お稽古備忘録。
蓬莱堂茶舗は京都最大の繁華街・四条・寺町京極の商店街にあります。 こちらの商店街通りは、観光地のような、でも完全に観光地なわけではなく、地元の人たちの生活の場となっ …
茶舗 / Tea shop

Hanaの茶舗めぐり: 京都 福寿園

2019-10-12 Hanakanmuri
Hanaの茶道お稽古備忘録。
京都・福寿園といえば、サントリーとコラボレーションしたペットボトル緑茶飲料の「伊右衛門」が連想されます。 CMの効果も手伝って大ヒット。今や緑茶飲料売上三大シェアの …
茶舗 / Tea shop

Hanaの茶舗めぐり: 京都 丸久小山園

2019-10-09 Hanakanmuri
Hanaの茶道お稽古備忘録。
京都・丸久小山園です。京都市内だけで数店舗展開されていますが、写真の西洞院店には喫茶スペースが併設されています。 洋菓子店のようなガラスのショーケースにはお …
茶舗 / Tea shop

Hanaの茶舗めぐり: 京都 柳桜園茶舗

2019-10-08 Hanakanmuri
Hanaの茶道お稽古備忘録。
京都・烏丸御池のひっそりとした小道にどっしりと佇む、柳桜園茶舗。 創業明治8年の宇治茶の老舗で、御家元好みのお茶がたくさん揃っています。直営店はこちらの1店舗のみで …
茶舗 / Tea shop

Hanaの茶舗めぐり:京都 一保堂茶舗

2019-10-03 Hanakanmuri
Hanaの茶道お稽古備忘録。
一保堂は、京都に本店を構え、今や東京・ニューヨークにも店舗を持つ、日本茶の専門店。 その創業は1717年(享保2年)と、とんでもない歴史を持つ泣く子も黙る日本を代表する茶舗の一つ …
茶舗 / Tea shop

Hanaの茶舗めぐり: 愛知 高香園

2019-06-10 Hanakanmuri
Hanaの茶道お稽古備忘録。
TOYOTA自動車で有名な豊田市は、実はお茶の名産地。 愛知県のお茶の産地といえば西尾市が有名ですが、お茶づくりの古い歴史を持っているのは実は豊田市の方なんですよ。  …
お茶が好き。
Hana
Hanaの茶道お稽古備忘録。お茶にまつわるアレやコレ、自分用に書き留めています。お茶は好きだけど、茶道からしばらくお暇いただいています
よく読まれている記事
  • 1

    裏千家 茶名・許状取得の費用、お礼はいくら?何に入れて渡す?

  • 2

    【四ケ伝】唐物(しかでん・からもの)

  • 3

    【四ケ伝】茶通箱(しかでん・さつうばこ)

  • 4

    【四ケ伝】台天目(しかでん・だいてんもく)

  • 5

    帛紗さばき「行」(ふくさ・ぎょう)

カテゴリー
ブログをメールで購読

メールアドレスを入力すれば、ブログ更新時にメールでお知らせします。

タグ
chanoyu Hanaの言いたい放題 ふくさ ふくささばき 京都 名水 本 言いたい放題
プライバシーポリシー 免責事項 2019–2023  Hanaの茶道お稽古備忘録。