点前 / procedure

中置・大板のお点前

10月、暑い夏が終わり、季節は秋。

名残惜しい気持ちもありますが、風炉は今月でおしまい。来月からまた、炉の季節がやってきます。

この季節に行われるお点前が「中置」です。

茶道では季節に合わせて「釜」を置く場所が変わります。夏にはできるだけ火を客から遠ざけ、冬はできるだけ客に近づける。

利休七則の精神の一つ、夏は涼しく・冬は暖かくの精神です。

風が少し冷たくなってきたこの季節。暖かさを少しだけ求める季節。

「中置」の点前には、釜を、ザ・風炉の季節の場所よりも、少しだけ客側、つまり点前畳の中心に釜を据えることで、客に暖かさを感じてもらうという狙いがあります。

「中置」では「大板」という常据にも使われる大きな1枚板の上に釜を置いて、点前を行なったりします。

大板とは・・黒色の1枚板で、真塗のもの・木目のあるものがある。一辺が42.4㎝(一尺四寸)の正方形。

置き方

  • 木目(地紋)がある板に関しては、木目の幅は左>右になるように向きを整えて畳に据え置く。
  • 貴人畳の縁から16目の位置になる場所に据え置く。