名水

茶道 名水点の名水にはどんな名水があるか?

ちょっと特別なお水

“名水”と呼ばれる特別な水を使ってお茶を点てる「名水点」のお点前。

特別なお水にふさわしく、使う水指はいつもとはちょっと違う水指、注連縄(しめなわ)をかけた木地の釣瓶水指を使います。

お稽古での問答のときに、名水点に使われる名水をほとんど知らないことに気づいたので、色々と調べてみました。しかしながら、出てくるのは環境省が選定した「名水百選」ばかり。

しかしこの名水たち、注意書きには「*選定された名水は飲用に適することを保証するものではありませんので、飲用に供される場合は、その名水が所在する自治体にご確認ください。 」との忠告が。

名水点ではまず初めにお水そのものを味わうので、それは危険ではないかな~と思っていましたが、名のある神社の名水も「飲料用ではありません。」の看板がかかっていたりするのですね。。この時代だから、まあそりゃそうですよね~

というわけで、

今後の名水点のお稽古をもっと楽しくするため、また旅の楽しみを増やすため、

お茶に使える名水リストをつくることにしました

名水巡りが好きなお友達に沢山教えてもらったよ!

Hana
Hana
Hachi
Hachi

Hana オイラ以外にも友達いたんだね。

お茶に使える!名水リスト
茨城照井山善応寺照井の井戸弘法大師が掘ったという言い伝えがあり「臼井鏡井」とも呼ばれている。
埼玉瀧宮神社ご神水渾々と湧き出る神水は唐沢川の谷に流れ落つるが如く瀧に因んでか、 いつしか「瀧の宮」と称して神社を祀った。
長野瓜割清水瓜割清水瓜が割れるほどに冷たい水であることが
名の由来。長野県庁はこの清水があるため
に、この近隣に建設された。
長野松本神社前井戸暘谷水神さまが祀られています。
京都菊の井菊水の井京都の料亭「菊乃井」の名の由来。
現在もこの水を汲み上げ、お店で
使用している。
京都梨木神社 染井の水 京都三名水の一つ。現代まで、
途切れることなく湧き続ける。
京都 醍醐寺 醍醐水上醍醐にこんこんと湧き出る軟水
醍醐寺で販売もされている。
京都 宇治上神社 桐原水宇治七名水の内現存する唯一の水。
京都 御香宮神社 御香水 伏見七名水の一つ。
酒造りに使われる軟水。
京都 下御霊神社 下御霊の御香水 染井の水と同じ水脈源である。
手掘りで掘り下げ、復活させた。
京都 八坂神社 祇園上水別称「力水」。美容に良いとされ、
芸舞妓からの信仰が厚いとか。
京都亀井良長 醒ヶ井水 亀井良長が復活させた京三名水。
菓子作りに使われている。
京都 清水寺音羽の滝「学業」「恋愛」「延命」
3つのご利益があるといわれる。
京都 銀閣寺お茶の井義政公愛用のお茶の井跡。
水質豊富。
京都市比賣神社天之真名井落陽の七名水の一つに数えられ、現在も
名水として茶会、花展等に用いられる。
京都菅原院天満宮神社御産湯の井菅原道真公の産湯として使われたという。
京都藤森神社不二の水二つとない美味しい水という意味で、武運・学問、特に勝運を授ける水といわれる。
愛知真清田神社霊水金華山のパワーを汲む。
白川天皇の病を治したという言い伝えがある。
愛知高牟神社古井の水恋を生むといわれている。
水温が変化しない不思議な水。
愛知旧額田町延命水ネット人気投票で1位に選ばれた。
岐阜加賀野八幡神社  
三重天の岩戸天照大神が隠れ住まわれたという言い伝えがある。名水百選。滝行もできる。
滋賀泉神社湧水平均水温11度。流水量/日は約4500㌧。境内に湧く名水。
福岡天開稲荷社天開水太宰府天満宮の奥にある神社。
強力なパワースポットとして有名。
熊本阿蘇神社手野の名水阿蘇神社の門前長にある宮地地区の
数ある水基の中の1つ。

「名水」は無料でいただける場合もあれば、販売されているものもあります。ペットボトルなどを持って、おすそ分けを貰いに行きましょう。

無料だからといって、ガバガバ汲んでよいかというとそうではなく、水の恵みに感謝して、節度を持っていただきたいものです。もちろんですが、「名水」を水道代の節約のための洗濯用などに使うのはよろしくないですよ。笑

リストは随時更新していくよ♪旅の楽しみができちゃった。

Hana
Hana
Hachi
Hachi

氷河やアルプスの水、いつか世界の名水リストもつくりたいね!