点前 / procedure 帛紗さばき「行」② お道具を清めた後 2020-02-15 Hanakanmuri Hanaの茶道お稽古備忘録。 完成形の2つ手前の形、右端を向こう側に折り込む前の形に戻す 右端の一番上の帛紗、角を取る 腰につける形に♩ …
点前 / procedure 帛紗さばき「真」(ふくさ・しん) 2020-02-14 Hanakanmuri Hanaの茶道お稽古備忘録。 唐物の茶入を清めるときに使う帛紗さばきが 「真」の帛紗さばき。 美しくさばき、美しく折りたたむのが難しい。分厚い帛紗だと余計に難しい。 帛紗さばき …
点前 / procedure 薄茶点前・濃茶点前のお辞儀・礼、いつするの? 2020-02-01 Hanakanmuri Hanaの茶道お稽古備忘録。 ややこしくなっちゃうお辞儀と礼の基本のタイミング。点前の場合とお客の場合とでまとめてみました。 亭主・点前のとき(ていしゅ・てまえ) お辞儀には3種類「真」「 …
点前 / procedure 中置・大板のお点前 2019-11-01 Hanakanmuri Hanaの茶道お稽古備忘録。 10月、暑い夏が終わり、季節は秋。 名残惜しい気持ちもありますが、風炉は今月でおしまい。来月からまた、炉の季節がやってきます。 この季節に行われるお点前が「中置」です …
点前 / procedure 中置・五行棚でお点前 2019-10-25 Hanakanmuri Hanaの茶道お稽古備忘録。 10月、暑い夏が終わり、季節は秋。 名残惜しい気持ちもありますが、風炉は今月でおしまい。来月からまた、炉の季節がやってきます。 この季節に行われるお点前が「中置」です …
点前 / procedure 包み帛紗の扱い 2019-10-04 Hanakanmuri Hanaの茶道お稽古備忘録。 棗に濃茶を入れて使うときに大津袋や、帛紗で包んで使ったりするよ。帛紗が分厚いと、包むのにかなり気力と忍耐が必要です・・。 あまり大きい棗だと包むのがむつかしい。。そして包み …
点前 / procedure 茶杓の清拭き 2019-07-11 Hanakanmuri Hanaの茶道お稽古備忘録。 茶杓の清拭きとは? 中級以上のお点前で出てくる茶杓の清め方。 ①帛紗を草にさばき、茶杓を清める。 3回・・いつもの通り拭き清める。 …
点前 / procedure 帛紗さばき「行」(ふくさ・ぎょう) 2019-07-08 Hanakanmuri Hanaの茶道お稽古備忘録。 お茶を点てる前に「真」の帛紗さばきで清めたお道具。お茶を点てた後、拝見に出すときにお道具を再度清めるときに使うのが「行」の帛紗さばき。 途中までは「真」の帛紗さばきと同じよ …
点前 / procedure 四方捌き・ふくささばき 裏千家 2019-07-07 Hanakanmuri Hanaの茶道お稽古備忘録。 四方さばき 手順 ①腰につけていた帛紗を取り、一番上の三角に人差し指を入れて、帛紗を広げます。 ②帛紗を広げ、両手で持っている一辺を「少したわませて→伸ばす」 …
点前 / procedure 新しい帛紗(ふくさ)のたたみ方 裏千家 2019-07-04 Hanakanmuri Hanaの茶道お稽古備忘録。 新しい帛紗をおろすときはいつも心が清々しいもの。 しかし、いざ「箱から出して懐中しよう!」と思っても、 「あれ?たたみ方がわからない!」 ということもしばしば・ …